赤ちゃんが鼻づまりや咳で寝れない時に効果的な5つの対処法
「赤ちゃんが鼻づまりや咳で眠れない!!」
「ぐずぐずして、眠ってもすぐに起きてしまう!」
赤ちゃんって鼻ずまりや咳が少しでているだけでも、上手に眠れないんです。
今回は、赤ちゃんが鼻づまりや咳で眠れないのはどうしてか?またその対処法を一緒に見ていきましょう。
Contents
赤ちゃんが鼻づまりや咳で寝れないのはなぜ?
まず、咳は体に入ってきたウイルスを吐き出すため、鼻づまりはこれ以上ウイルスを体に入れないための防衛本能です。
赤ちゃんが風邪などで鼻づまりや咳をすると、眠りが浅くなったり眠ってくれなくなりますよね?
原因は、呼吸がしずらく「フガッフガッ」や「ブピップピッ」という呼吸音なり、眠りが浅くなるから。
また、ミルクや母乳なども鼻が詰まっていたり、咳が酷いと鼻も口もふさがりうまく飲めないです。
お腹が満腹になると赤ちゃんって眠りますよね?
ミルクや母乳が満足に飲めないと赤ちゃんがご機嫌ななめになりぐずりだすのはもちろんのこと、眠ってくれなくなります。
自分の咳で起きてしまったり、鼻づまりで息苦しいことに怒って起きてしまう場合もあります。
赤ちゃんは自分の力では快適な環境を作り出すことはまだできません。
ママやパパが手助けしてあげましょう。
今回は、鼻づまりや咳で眠れないときの対処法を5つご紹介します。
効果的な5つの対処法
1.上体を高くする
咳がひどいときは上半身を高くすると気道が確保されるので、呼吸が楽になり眠るようになれますよ。
腕枕をしてあげたり、首の下に丸めたバスタオルを入れてあげたり、クッションを入れてあげるよいです。
窒息防止のため、赤ちゃんは仰向けにして寝んねさせますよね。
仰向けにすると気道が確保しずらくなるので、寝返りの出来る赤ちゃんは、横向きにしてあげると咳が出づらくなりますよ。
2.抱っこする
縦に抱っこすると、咳が出ずらくなります。
そして抱っこされていると、ご機嫌が良くなったり、ねんねする赤ちゃんがほとんどですよね。
なるべく頭を高くして、無理のかからない姿勢で抱っこしてあげましょう。
寝入ったときは、そーっとベッドに置くことも忘れずに。
3.加湿する
咳にも、鼻づまりにも有効なのが、加湿です。
乾燥していると、咳も出やすくなりますし、鼻づまりも悪化します。
加湿器を使ったり、お部屋に洗濯物を干す、濡れたバスタオルをかけるなどして加湿しましょう。
50~60%の湿度が理想です。冬場は特に乾燥しますので湿度には要注意ですよ。
4.入浴する
入浴中って鼻づまりの鼻水もだらーっと出ますし、咳も湿度で停まりますよね。
体も温まるので、熱がなく、元気もよければ、入浴して寝んねさせるのも1つの方法です。
入浴直後に詰まった鼻水を出してあげるのを忘れずに。
入浴後は水分をふき取り、お洋服着せて保温してあげてくださいね。
5.鼻水を吸う
詰まった鼻水は赤ちゃんは自分で鼻がかめる子は少ないです。
鼻水が上手にかめるのは早い子で1歳ごろから、遅い子は5歳くらいまでかめない子も。
詰まった鼻水は吸い込んであげましょう。
鼻水を吸い取るスポイト状のものや管を通して吸い込むもの、電動タイプなどいろいろグッズが出ています。
ママやパパに抵抗がなければ、口を直に鼻につけて吸い込むと綺麗に鼻水がとってあげられるようです。
さいごに
いかがでしたか?
鼻づまりも咳も、酷くなると「一晩中眠れなかった」となる場合もあります。
症状が出始めたら、早めに小児科に相談して、鼻水や咳を緩和するお薬を処方してもらうのも1つの方法です。
風邪などのウイルスが原因の場合でも、アレルギーが原因の場合でも、処方してくれますよ。
そして、事前に鼻水の吸引アイテムや加湿器などの準備も有効です。
赤ちゃん達は、少しの咳でも、ちょっとの鼻づまりでも眠れなくなることがありますよ。
ママやパパが、こまめにサポートして、快適に眠れるように、手助けしてあげてくださいね。